マンションデータベースを"ど"わかりやすく

がんばるマーキュリー 薩摩だワン
30454

マンションに関わることを"ど"わかりやすく紹介

ビジネスハック

2017.8.18

パワーポイントで手軽に動画を作ってみた

みなさん、こんにちは!!!!ガッキーです。
 
先日、お仕事でYouTube広告に使用する動画を作成しました。
今の時代はインターネットが普及しているため、テレビCMだけでなくYouTubeを始め動画がどんどん身近に感じられるようになりました。
不動産業界でも、YouTube広告や物件サイトに動画を掲載してしている企業もここ数年で多く見かけます!
 
でも、動画を制作したいけれどプロに動画制作をお願いすると何十万もかかってしまいかなりの出費に・・・。
だからと言って、自分で制作するのも動画編集ソフトが必要だったりするので、使用方法を覚えるのも一苦労なので、なかなか動画制作ができないって方、結構いると思います。
 
そこで今回は、
動画を制作したいけど、出来るだけ制作費はかけたくない!!
動画編集ソフトの使い方を覚えるのがめんどくさい!!!
手早く動画を作りたい!!

 
というわがままな方のために普段皆さんがお仕事で使用しているであろうパワーポイントを使った動画作成方法を伝授します!!!
 
 

必要な画像を用意しよう


動画を制作する前に、まずは動画で使用する画像を用意しましょう!!
 
画像枚数ですが、制作したい動画にもよるため特に決まっておりません。
ただ、同じ画像を数十秒間ずっと流しているのも寂しいと思うので、最低でも2つ以上はメインとなる画像を用意した方がいいと思います。
実際に制作しながらでも動画に合った画像を入れ込んでいくこともできるので、まずは絶対に使いたい!!という画像だけ用意しておきましょう!!
 
今回は、4月のエイプリールフール企画で制作したラピュータ川崎TOKYO BAYの物件サイトの動画を制作してみます!!
 
ロゴと写真を7つと物件のイメージに似合いそうなBGMを用意しました!!
画像が準備できたら早速、パワーポイントを使って動画を制作していきましょー!!
 
 

画像やテキストを並べてみる


スライドに動画制作に必要な画像を並べて配置します!!
 
プレゼン用の資料を作りなれている方は問題ないと思いますが、画像を配置するには、スライドに直接ドラッグするか[挿入]タブから[図]ボタンをクリックしダイアログボックスで取り込む画像ファイルを選択することで挿入できます!
 
今回は手軽に制作する!!ということが目的なので構成は並べながら考えました。
ちなみにこの後、実際にアニメーションを付けていきますが、細かいテキストの配置などは実際に制作しながら整えていくのでここでの配置は適当で良いと思います!!
 
 

アニメーションをつけて動かしてみる


早速、画像やテキストの1つ1つにアニメーションを付けていきましょう!
①[アニメーション]タブにある②アニメーションウインドウをクリックしてみてください。
 
パワーポイントの画面右側に③アニメーション用の作業ウインドウが表示されたかと思います。
ここに設定したアニメーションの一覧が表示されるようになります。
 
後は、アニメーションを付けたい画像を選択した状態で、[アニメーション]タブにあるアニメーショングループの中から好きなものをクリックして選択すれば用意した画像を動かすことができます。
 
パワーポイントの使い方は知っているよ!!
という方の方が多いと思いますが、パワーポイントのアニメーションの種類は4つのグループに分類されています。

[開始]
非表示から表示させたいときに使います。
最初は非表示ですが、アニメーションが開始されると動きながら表示されます。
 
[強調]
訴求ポイントなど、目立たせたいときに使います。
強調は、開始と違って常に表示されています。
 
[終了]
名前の通り、[開始]とは逆で表示しているものを非表示にさせたいときに使います。
プレゼン資料でフェードアウトなどに使われているのが[終了]の種類になります。
 
[アニメーションの追跡]
線をなぞるように動かすことができます。
アニメーションの追跡にある[ユーザー設定]では、自分で自由に線を引いて動かすことができます!
 
それぞれの動きは、プレビューで確認することができるので、好みに合ったものを選んで設定していきましょう!!
 
アニメーションが設定できたら、最後は動画形式で保存するだけです!
メニューの[ファイル]から[名前を付けて保存]をでmp4wmvを選択すれば動画の完成です!!
 
普段、お仕事でパワーポイントを使用されている方ならとっても簡単に自分で動画を制作することができますね!!
 
 

アニメーションを設定するポイント

動画を制作する際ににいくつかのポイントをご紹介していきます。
 

①アニメーションの順番を変更

一度、設定したアニメーションでも制作していくうちに順番を変更したい!!なんてことありますよね!!
ここで、先ほどご紹介したアニメーションウインドウを使います!!

アニメーションウインドウの左側に0~7までの数字が羅列しています。
この番号順に画像やテキストが動くようになっています。
 
動きの順番を変更する際は、変更したいアニメーション効果をクリックした状態で移動させたい位置までドラッグします。
例えば、[2]と[3]の動きを変更したい場合、[3]をクリックしながら[2]の前までドラッグします。
 
これだけで、アニメーションの順番を変更することができるのです!!
 

②アニメーションの追加と削除

一度設定したアニメーションの後に別のアニメーションを加えたい!この画像にアニメーションをつけるのはやっぱりやめたい!!などといったことも動画を制作するのに欠かせない作業ですよね。
 
アニメーションの追加と削除もパワーポイントでは簡単に出来ちゃうんです!!

まずは追加から説明します!!
アニメーションを追加したい画像を選択した状態で、[アニメーションの追加]をクリックし、追加したいアニメーションを選択するだけです!
 
削除は、アニメーションウインドウから削除したいアニメーションの番号を選択した状態で[Delete]するだけ!!
パワーポイントを使い慣れていない方でも簡単にアニメーションの追加と削除が出来ちゃいますね。
 
特にアニメーションの追加は、“フェードインしてからのフェードアウト”といった流れにもよく使うと思うので、簡単にここで設定できるのは個人的にかなり有り難いです!!
 

③複数のアニメーションを組み合わせて同時に動かす

先ほど②の追加の手順では、1つアニメーションが終了した後のアニメーションを追加しました。
今度は、1つの画像に対して複数のアニメーションを同時に動かす方法を紹介します!!
 
手順は、②でご紹介した追加の方法で2つのアニメーションを追加します。(2つ以上のアニメーションでも可)

追加できたら、パワーポイント画面右側にある[開始]を選択しましょう!
[クリック時][直前の動作と同時][直前の動作の後]が表示されます。
今回は、同時に動かすということをしたいので、[直前の動作と同時]を選択しましょう!!

そうすることによって、先ほど2つ設定したアニメーションを同時に動かすことができます。
アニメーションウインドウを確認してみてください。
先ほど、追加した1・2のアニメーションが1つにまとまったのが分かりますか??
同じ方法で、複数の画像を同時に動かすといったことも可能になりますよ!
 

③音声の入れ方

ここまでのポイントで簡単な動画を制作することができました。
ですが、やはり音声がないとなんだか寂しいですよね!
最後に、音声の入れ方についてご紹介します。
 
音声も始めに画像を並べたときのようにスライドにドラッグして挿入します!
一般的には動画が始まるスライド1枚目に挿入すれば動画が始まる際に音声が流れるようになります。

音声を挿入したらアニメーションウインドウを確認してみてください。
音声が一覧に追加されたのが分かりますか?
 
①でご紹介したアニメーションの順番を変更するように音声も流したいタイミングの位置までドラッグすればアニメーションの動きに合わせて効果音を出すことも出来るようになります!!
 
 

完成

 
 

まとめ

いかがでしたか?
 
今まで動画を制作するのはお金がかかったり、動画編集ソフトの使い方を覚えたりしなければならなかったりと、何か敷居が高そうに感じていた方も、大抵の方ならば使用したことのあるパワーポイントという身近なツールでカンタンに動画制作ができるということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
 
簡単に今回ご紹介した制作手順をまとめてみました!!
 

制作のまとめ

1.スライドに画像を並べる
2.アニメーションを追加していく
3.mp4かwmvで保存する

 
今回は制作した動画は、簡単なスライドを使った動画になりますが、パワーポイントを使い慣れている方はもっとクオリティーの高い動画がつくることが出来ると思います!!
興味のある方は一度試してみてください(^_-)-☆

この記事を書いた人:ガッキー

この記事をSNSでシェアする