
みなさん、こんにちは!ガッキーです。
2018年、今年も皆さまのお役に立てるような記事をどんどん書いていきたいと思います!!
さっそくですが、皆さんは広告で使用するバナーやSNSに投稿する画像、ブログやプレゼン等の資料で使うちょっとした画像が必要になった場合、どうされていますか??
デザイナーであれば、PhotoshopやIllustratorといったツールを使って簡単に制作できてしまいます。
しかし、そういったツールを普段使わない方にとっては、まずは操作方法を覚えることから始めなければならないため、ほとんどの方はフリー画像を使ったり、デザイナーに依頼して画像加工をしてもらっているのではないでしょうか。
がんばるマーキュリーチームでもよしおがタマやのんちゃんに頭を下げて画像を制作してもらっている姿をよく見かけます♡
ですが、実際のところちょっと画像加工をするだけならばデザイナーに指示を出してお願いするよりは自分で制作した方が早いと思いませんか?
そこで今回は、未経験者でも簡単に画像処理が可能になるデザインツールCanva(キャンバ)についてご紹介します♡
Canvaであれば、操作も簡単で未経験者でもとても簡単に画像処理ができるので、覚えおくときっと役に立つと思いますよ!!
無料で使えるデザインツールCanva(キャンバ)とは
Canvaとは、オーストラリア発祥のクラウド上で使える画像編集ツールです。2013年にサービスが開始され、昨年の2017年5月に日本語版がリリースされました(^^)
現在、世界で1,000万人を超えるユーザーの方がCanvaを利用しています!
テンプレートや画像素材が豊富にそろっているため、「デザインセンスに自信がない」という方でも簡単にカッコいいバナーやSNSに投稿する際に使用する画像が出来てしまいます!!
Canvaはここが凄いのです
今回ご紹介するCanvaのどこが凄いのか、私が思うCanvaの凄いところをご紹介します!!
無料で使える
プロ向けのデザインツールIllustratorやPhotoshopなどのAdobe製品は有料になりますが、Canvaは費用をかけなくても無料で使い画像を制作することができます。
デザイナーでなくても誰でも使用することができます!
100万点以上ある豊富な画像素材とテンプレート
Canvaには豊富な素材が100万点以上も用意されています!
写真だけでなく、イラストや背景素材などもあるためフリー素材をインターネットで検索する手間を省くことができます♡
もちろんCanva以外で用意された素材もアップロードで使用することが可能です!!
また、テンプレートも用意されているので、テキストや画像だけ差し替えればデザインに自信がない方でも簡単にカッコいい画像が作れると思います。
スマホからでも使える
アプリをインストールすればスマホからでも画像制作ができます。
外出中に急に対応しなければならない場合でも、スマホがあれば手軽に変更することができるので、いざという時にはかなり役立ちます♡
チームで共有
無料で最大10人のメンバーのチームを作成することができます。
チームのメンバー同士で画像の共有もできるため、画像のデザイン確認や簡単な修正はチームの皆が出来るようになります!!
WEBサイトの更新
Canvaで制作した画像にはURLを生成し、サイトに埋め込むという機能があります!!
この機能を活用することによって、一度URLをサイト上に埋め込んでしまえば、Canva上でデザイン変更するだけで、自動でWEBサイト上の画像も変更されるのです!!
制作したデザインをJPEGやPNGなどに書き出す必要がなくなります。
会員登録してみる
Canvaは、無料で使えるツールですが、Canvaを使用するには事前に会員登録が必要になります。
会員登録は、とても簡単ですぐに登録することができるので、さっそくCanvaにアクセスをして会員登録してみましょう!!
利用目的の選択
Canvaにアクセスすると、登録前にCanvaの利用目的を聞かれます。
ここで当てはまるものを選択しましょう。
登録をする
Canvaの会員登録を行うには、Facebook、Googleのアカウント、メールアドレスのいずれかが必要になります。
FacebookやGoogleのアカウントを使って登録すると、それぞれのアカウントで使用している名前が自動的にCanvaのニックネームになってしまうので、それが嫌な人はメールアドレスで登録を選択しましょう!!
メールアドレスで登録の場合、自分で名前(ニックネーム)を付けることができます。
会員登録完了
会員登録が完了するとCanvaのダッシュボードが開かれます。
Canvaにアクセスしてから会員登録が完了するまで数秒で出来てしまうくらい簡単です(^^)/
Canvaの使い方
Canvaの操作はとても簡単なので、すぐに使いこなせるようになると思います。
まずは、Canvaにあるテンプレート使ってFacebookカバーを制作してみたいと思います!!

Facebookページを開くと1番最初に目に飛び込んできます。
デザインの選定
テンプレートを使用するにはまず、画面上の右端にある「もっと見る」もしくは、左上にある「デザインを作成」ボタンをクリックします。
そうすると、バナー広告やSNS投稿に使える画像、カードなどのデザインテンプレートが表示されるので、ここから目的に合ったデザインを選んでいきます。
今回は、Facebookカバーを実際に制作してみるので「Facebookカバー」をクリックします。
テンプレートの選定
「Facebookカバー」をクリックすると別タブが開かれ、デザイン作成の画面が表示され、左サイドバーにCanvaで用意されているテンプレートが出てきます。
スクロールして見てください。たくさんのテンプレートが用意されているということが分かるかと思います!!
気に入ったテンプレ―トがあれば、左クリックすると右側の作業ボードに選ばれたテンプレートが表示されるようになっています。
今回は、こんな感じのテンプレートを選んでみました♡
図形の色を変更
タイトルの背景で使用している図形のカラーを変更してみます。
カラー変更したい図形を左クリックして選択してます。
選択することによって、テンプレート上にカラーを変更できるボタンが表示されます!!
カラー変更は、画面左側のボタンからできます。
「+」をクリックすると、カラーコードで色を指定することができます♪
また、メニューの右側にある赤枠で囲ったアイコンをクリックすると、透明度を変更することもできちゃいます!
テキスト変更
Canvaでは、テキスト変更もとても簡単に行うことができます。
変更したいテキストを左クリックするだけで編集できる状態になります。
後は、テキストを入力していくだけです。
左クリックしたと同時に上に色を変更したときのように上からメニューが表示されます。
テンプレートで使用しているフォントサイズや間隔を少し変更したいな!と思ったときはここから変更してください!!
素材選び
写真を差し替えたり追加したりするには、左サイドバーから「素材」を選択します。
素材は、無料写真のほか、図形やイラスト、グラフなどが用意されています。
好きな写真素材を選んで、左クリックしてみてください。
それだけで、作業ボード上に選んだ写真素材が配置されます。
テンプレートを使わず、ゼロから制作する場合はこれだけで問題ないですが、今回はテンプレートを使用して制作します。
そういった時は、左クリックではなく、ドラッグ&ドロップしてテンプレートの写真画像と重ねてみてください。
重ねることによって、自動的にテンプレートの写真画像に合わせてリサイズしてくれるのです!!
しかも、テンプレートで使用されている写真がCanvaで加工された素材であれば、先ほどドラッグ&ドロップした画像もテンプレートにある写真と同じ加工までしてくれるのです♡
配置してみたものの、「ちょっと違うなぁ」と思った時は、「Delete」もしくは右上のゴミ箱をクリックすれば簡単に消すことが可能です!!
アップロード
Canvaで用意されている素材よりも独自で用意した素材を使用する機会の方が多いかと思いますが、そういった時は左サイドバーの「アップロード」をクリックしてください。
後は、「画像をアップロード」で画像を選択すればOKです♡
※ファイルはjpg、png、svgのいずれかのフォーマットでアップロードする必要があります。
アップロードが完了すると、アップロードボタンの下にサムネイルが表示されるので、サムネイルを選んで左クリックか、ドラッグ&ドロップするだけで、配置させることができます♡
また、写真をテンプレートに配置した後で、左クリックして写真を選択すると上にメニューが表示されます。
画像メニューにあるフィルターをクリックすると、写真を加工することもできます。
デザインを共有
完成したデザインは、Canva上で他人に見てもらうことができます!!
右上の「共有」ボタンをクリックしてみてください。
共有方法は4つあります。それぞれ、用途に合わせて使いわけましょう!!
共有方法
人・・・・・・・メールアドレス経由でデザインを共有(相手もCanvaの登録が必要)。
ソーシャル・・・制作したデザインをSNSで共有し、投稿することができます。
リンク・・・・・URLをコピーし、デザインを共有(相手もCanvaの登録が必要)
埋め込む・・・・ウェブ上にデザインを埋め込みます。HTMLを使用して埋め込む方法、WordpressとMediumに埋め込む方法の2つあります。
ダウンロード
制作した画像は、ボタン1つで書き出すことができます。
「ダウンロード < ファイルの種類 < ダウンロード」の順で進めていきます。
ファイルの種類は、JPG、PNG、PDFの中から選ぶことができます。

完成♡
テンプレートをそのまま使っても良いですし、レイアウトを自分好みにカスタマイズして使うこともできます。
もちろん、テンプレートを使わずゼロから制作することもできますよ!!
いかがでしたか??
今まで、デザイナーに頼りきりだった人もCanvaを使えば自分自身で画像加工が出来ます!!!
今回はCanvaを使ってFacebookカバーを制作してみましたが、ブログやSNSになどに使う画像も作ることができるので是非これからはCanvaを使って制作してみて下さい!!
私は、IllustratorやPhotoshopも使っていますが、操作がとても簡単でインターネットが使える環境であればスマホかPCがあればどこでも作業ができてしまうため、今後はCanvaも使う機会が増えてきそうです。
ちょっとした画像加工ならIllustratorやPhotoshopよりも断然早く画像加工が出来るかと思いますよ!!
世の中には、どんどん便利なツールが増えているので、また便利なツールを見つけたら皆さんにご紹介します!!