
最近、
お仕事でマンションに搭載されているセキュリティ関連のイラストを描いているタマです(^ω^)
セキュリティといえば
オートロック付きの玄関、エレベーター内の監視カメラ、
携帯の指紋認証くらいしか思い浮かばない私ですが、
マンションのセキュリティを調べてみると、2重、3重のオートロックを用いた玄関や、不審者が窓を開けるだけで反応する防犯センサーなど、様々なセキュリティがあるようです。
(´・∀・`)へぇ〜しらなかった。
そこで、
常日頃から感じていることがふと思い出されたのです。
家の鍵って
本当に面倒で仕方ないよね…
と。
皆さん、そう思いませんか?
家に帰ってきて、まず玄関を開けるには鍵が必要です。
オートロック付きのマンションなら、エントランスの扉を解除するためにも鍵は必要になります。
なので外出時には常に鍵を携帯しておかないといけません。
そこがまず面倒くさい。
(※お前がだらしないだけとかいうのはやめてください)
私は常日頃から、外出時に持っていく荷物が多いタイプなのですが、
それもあってか、子供を抱っこしている時やスーパーで大量に買い物した時の両手が塞がっている状態から、鍵を取り出して玄関を開けることが辛いのです。
そんな時でも鍵を取り出しやすいように、私はいつも洋服のポケットに鍵をいれていますが、たまに洋服にポケットがない服を着た時には鍵をどこに入れようか悩みます。
悩んだ挙句、結局鍵を鞄の中にいれておくのですが、いつもの癖でポケットを探してしまうのです。
この時必ずと言っていいほど生じる焦りと冷や汗、
たまったもんじゃありません!
(※お前がだらしないだけとかいうのはやめてください)
スマホもよく何処かに置き忘れてしまっていたことから、改善策として首からぶら下げて所持していますが、
流石にこの歳で鍵も首からぶら下げるのは恥ずかしいのです(ビジュアル的に)。

今だけでも3つは首からぶら下げています。
それに、鍵をなくした時の痛手は大きく、以前住んでいた学生マンションでは、カードキーを2回程無くしたことがあるのですが、
カードキー再発行手続きやらなんやらで、2万も取られた苦い思い出もあります。
(※お前がだらしないだけとかいうのはやめてください)
家の鍵を無くしたときの不安や焦り、そして手痛い出費はもう嫌だ!
そう思っているそこのあなた!
玄関が鍵不要で開閉できちゃう!?鍵に変わる便利なセキュリティをご紹介いたします!!
そもそも鍵とは
「自分の物品や住居の玄関などに取り付けて
鍵を開けられる自分以外の使用を制限するための道具」で、
自分のプライバシーや秘密を守る時、防犯対策には欠かせません。
玄関には鍵穴がついていて、鍵穴に鍵をさして玄関を開けるというのが一般的ですよね!
その鍵にもいろんな種類があります。
キーの差し込み方向(上下方向)が一定のピンシリンダー / 刻みキー
鍵の片方だけに山があるタイプです。古いタイプのピンシリンダーは鍵穴からの不正解錠(ピッキング)が可能で、防犯性は低く空き巣に狙われる危険があるそうです。
キーの形は刻みがあるタイプと、くぼみのような形があるロータリーディスクシリンダー。
キーの差し込みに方向性があるため、不正解錠(ピッキング)も難しく、年配者・弱視者には使いにくいかもしれません。家だけでなく学校やお店など、あらゆる場所で利用されているので、この普及度が安全性の高さを裏付けているでしょう。
キーの表面にくぼみがあるディンプルシリンダー/ディンプルキー。
鍵穴の構造が複雑で、複数列のピンが内蔵されていることから防犯性が高いようです。
私の家の鍵や自転車の鍵もディンプルシリンダーでしたし、現在の住宅・マンションの玄関・金庫・ロッカーもディンプルシリンダーが増えています。
最近、鍵自体も複雑化して防犯性に優れてきておりますが、
そんなことより私としては無くさない鍵の方が重要なんです!
まずはそんな鍵が指に変わる!?生体認証のセキュリテイをご紹介いたします!
指紋認証のセキュリティ
皆さんは、指紋認証機能があるスマホなら、自分の指紋を登録することで指紋でロックが解除されるシステムがあることをご存知でしょうか?
それと同様に、家の鍵の玄関も指紋認証でロックを解除出来るシステムがあるので、鍵不要で気兼ねなく外出できます!
自分の指が鍵となってくれることで鍵を無くす心配もなし、紛失した時の手痛い出費もなし!!!!
何より鍵を常に所持しなくて良いという開放感があります。
ですが、難点もあるようで、登録した指紋が不具合で認証しなった場合に、指紋認証を何回もやり直しを行うと、不正を防ぐためにロックがかかってしまいます。
ロックがかかってしまうと業者を呼ばないと解除してもらえないケースもあるようですし、電池式の指紋認証だと、電池が切れた時に使えなくなるので、鍵穴付きの指紋認証もあるそうです。
と、いうことで
指紋認証の玄関にしても、機械の故障や指紋の認識されない場合のことを考えて鍵穴も設けるので、完全に鍵不要になるとはいいきれませんよね。
スマホを使ったセキュリティ
次に、鍵と同じくらい所持している人が多いと思われる、スマートフォンで玄関の施錠、開錠ができる機能をご紹介します。
最近では、スマートフォンで開け閉めできる鍵を「スマートロック」と呼ぶそうです。
スマートロックはBluetoothによる通信で、スマホを持っている人が玄関に近づくと自動的に開くシステムや、スマホアプリを起動させて玄関を開閉するシステムがあるようです。
外出時には、大体の人が鍵とスマホを持ち歩いているので、それが1つでも減れば、荷物が1個減るのと同じで気分が楽になりますね!
外出中でもスマホのスマートロックと連動しているアプリを使って鍵をかけたり、設定次第では10分後に自動ロックすることも可能なので、鍵を閉め忘れた時にはとても便利です。
それに自分が外出中でも、アプリからはスマートロックの開閉の状態がチェック出来るので、いつ鍵が開閉されたかも明らかです。子供がいるご家庭でスマートロックを使用すれば、子供が帰宅した時間が把握できるので安心ですね!
おまけに、自分で自由に鍵の「権限」を設定・解除することが可能なので、ベビーシッターやハウスキーパー、消防の設備点検等に来た人に鍵をシェアできるので、鍵の受け渡しの手間が省けます。
ここまでは利点ばかりを挙げてきましたが、やはりスマートロックにも欠点があります。
家の鍵自体は不要になりましたが、スマホが鍵となっているためにスマホを常に携帯しなければいけません。
それに、スマホの充電が切れた場合や紛失した場合は、スマートロックの玄関を開けることができなくなります。
そんな時のために多くのスマートロックでは、カバーを外すと鍵穴がついています。
と、いうことで
スマートロックの玄関にしても、機械の故障やスマホの充電が切れた場合のことを考えて鍵穴も設けるので、完全に鍵不要になるとはいいきれませんよね。
いかがでしたか?
指が鍵となる「指紋認証」や、
ですが、
理想の鍵不要生活!(*^▼^*)
にはもう少し時間がかかりそうですが、、、
(※そもそもお前のだらしなさを解消すれば鍵は無くならない、というのはやめてください)
このまま進歩が進めば、玄関から鍵が完全に無くなる日も、そう遠くないかもしれません!!!!