マンションデータベースを"ど"わかりやすく

がんばるマーキュリー 薩摩だワン
4309

マンションに関わることを"ど"わかりやすく紹介

マーケティング

2016.9.27

【都県別がポイント】住みたい街ランキングの本当の楽しみ方

こんにちは、よしおです。

 

あなたは今どこにお住まいですか?

都心の山手線の内側?

それとも郊外の静かなところ?

 

ちなみに私は大塚駅のそばに住んでいます。

 

都県別ランキング前段の大塚の画像

都電が走る牧歌的な街、それが大塚。

 

交通の利便性(山手線、丸ノ内線、都電荒川線が使えるのですよ!)と飲み屋さんの多さで決めました。今もまったく住みづらさを感じず、満足しています。

 

お隣の池袋のように人が常時行き交っているようなこともないですし、もの寂しい感じもない、

言うなれば「適度にうるさい街」ですね。それが中々気持ちよく、居心地すごくいいです。当面は大塚に住んでいようと思っています。

 

 

 

まぁ、あえて文句を言うならば外国人の方々(中東系)が夜な夜なそこかしこで缶ビール飲んで座り込んでてちょっと怖いことと、北口はピンクの看板がいっぱい並んでいて変な空気を醸し出していることと、しょっちゅう酔っぱらった人(主にご老人)が倒れていることと、あとは赤線跡の道沿いに「フリータイムで休憩できる宿泊施設」が並んでいてひっきりなしに変な空気の歳の差カップルが往来してて気まずいことと、都電荒川線は思いの外静かに走るのでぼけっとしていると轢かれそうになることと、あとコンビニの店員さんはもれなく…(以下、略)

 

 

 

 

 

 

つまり何が言いたいかっていうと、こんなに住みやすい街「大塚」が、

 

 

 

 

 

関東総合ランキング

1位  恵比寿   600点

2位  吉祥寺   520点

3位  横浜     452点

4位  武蔵小杉  411点

4位  自由が丘  411点

6位  目黒     364点

7位  池袋     350点

8位  新宿     314点

9位  東京     304点

10位 二子玉川  298点

 

引用:https://suumo.jp/edit/sumi_machi/2016/kanto/

 

なぜランクインしていないのか。

 

 

 

思わず「関東総合ランキング」見て「はぁ?」って声出しちゃいましたよ!

 

 

てか一位が恵比寿!?

 

 

恵比寿ガーデンプレイスの画像

恵比寿ガーデンプレイス。とんでもない存在感である。

ぜんっぜんわかんない!なんで?どうして?家賃の相場とかスーパーの数とかみんな考えないの!?

恵比寿だよ!?恵比寿!!

 

 

住むところっていうより訪問するところじゃないの!?

恵比寿横丁以外に何か魅力あんの!?

 

 

実際住んでたことで有名なマツ○・デラックスに「〇ソみたいな街」「個室合コンでパヤパヤ」とかボロカス言われてた街だよ!?

 

ビッグエーまたは生協がない街には私は住めないですわぁ…。

(あくまで何回かしか恵比寿を訪れたことがない私の個人的な意見です。恵比寿住まいの方ごめんなさい。)

 

 

 

吉祥寺の街の画像

吉祥寺サンロード商店街。やはり良い街である。

で、7年連続で1位取ってた吉祥寺が負けたって…どゆことなの…。

吉祥寺はこれまで私も納得の1位だったのに…ハーモニカ横丁とか最高じゃん…。(あくまで飲み屋基準でしか街を評価できない。)

 

 

皆さんもこの「SUUMOみんなが選んだ住みたい街総合ランキング」の順位には言いたいこといっぱいあると思いますが、

今回見ていくところはそこじゃないんです。

 

今回見ていくのは…

 

 

「居住都県別ランキング」

 

 

このランキングはアンケート対象者の住んでいる都県別に集計したランキングなので、

これを見れば「その都県に住んでいる人はどの街に憧れているのか」がわかっちゃうんですね。

 

ということで、今日は私と一緒にこの「SUUMOみんなが選んだ住みたい街関東居住都県別ランキング」を見ていきましょう!

 

※ちなみに私は関東以外のエリアに疎いので、関東のみを今回は対象にさせていただきます。申し訳ございません。また、ランキングに入っているエリアに対して好き勝手書かれてありますがこれは完全によしおの個人的な主観と偏見ですので、一般的な意見でないことはあらかじめご了承ください。

(なんか「月曜○ら夜更かし」っぽい企画だな…。)

 

 

東京都居住者のランキング

さて、まずは大正義東京にお住まいの皆さんのランキングを見ていきましょうかね。

 

東京都居住者のランキングは以下の通りです。

 

1位  吉祥寺   356点

2位  恵比寿   342点

3位  目黒    222点

4位  自由が丘  180点

5位  池袋    174点

6位  中野    172点

7位  新宿    163点

8位  中目黒   162点

9位  荻窪    161点

10位 渋谷     143点

 

引用:

http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/machi/2016kanto_tokyo/

 

 

「なーんだ、やっぱり1位は吉祥寺か。」ってちょっとガッカリしました。

猫も杓子も吉祥寺ですよ、ええ。実際めちゃめちゃ良い街ですけどね。

 

あまり突っ込みどころもなくて書きづらいっす。

 

まぁ、あえて感想を言うなれば「東京都民も結局キラキラした街が好きなのね。」ですかね。

 

恵比寿が2位に食い込んでますが、おそらく総合ランキングの順位を押し上げたのは東京都民の組織票でしょう。

 

池袋の街の画像

池袋。マコっちゃんとKINGに会えると未だに信じてます。

あとは5位に池袋が入っているところでしょうか。

てっきり、池袋に住みたがっているのは埼玉県民だけかと思ってました。(そんな私も埼玉県民ですが。。。)

 

また、9位に食い込んできた荻窪も良いですね。

 

中央線と丸の内線が通っているので交通の便もよいですし、また吉祥寺や西荻窪が近いので遊びたければ電車ですぐ…といった点でかなり好立地と言って良いのではないでしょうか。

駅の周りには昔ながらの商店街もありますし、ちょっと駅から離れれば閑静な住宅街になっているので大変住みやすいはず。(あと駅前にはSE〇YUもあるし!)

 

私はこのランキングの中では池袋か荻窪がいいです。

 

恵比寿とか目黒とか自由が丘とかは私のような田舎くさいやつが住むと場違い感が出てしまって逆につらい気持ちになりそう。

こういうキラキラした街って、上下ボロボロのスウェット姿でコンビニとか行くと通報されちゃったりするんですよね…?(完全な偏見である。)

 

あー、待てよ。そもそも池袋や荻窪でも通報されるのは同じか…。

 

…スウェットでフラフラするのやめよう…。

 

 

 

はい、次!

 

 

神奈川県居住者のランキング

さて、神奈川県です。

早速ランキングをドゾー!

 

1位  武蔵小杉  287点

2位  横浜     275点

3位  自由が丘  173点

4位  二子玉川  145点

5位  海老名   108点

6位  鎌倉     107点

7位  恵比寿   101点

8位  たまプラーザ 93点

9位  藤沢     85点

10位 桜木町   82点

10位 相模大野  82点

 

引用:

http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/machi/2016kanto_kanagawa/

 

うぉおおお!!!!

1位がまさかの横浜以外!!!!

武蔵小杉!!!!

今話題の街!!!!

 

 

もうなんていうか横浜が2位に転落しているだけでテンションが上がりますね、特に横浜に恨みとか何にもないですけど。

だってほら、なんか横浜ってもうキラキラしすぎですし、ブランディングが進みすぎててもう勝ち目がないっていうか、死角がないっていうか…。

 

 

武蔵小杉の街の画像

武蔵小杉。神々しい。勝てる気がしない。

武蔵小杉といえば開発がバンバン行われて今まさに注目されているエリアですね。

弊社で運用しているサービスのマンションエンジンで見ると、2011年から2016年8月現在までの販売戸数が3,201戸!

平均坪単価は311万円!

いやほんとホットなエリアです。

そりゃランキングも上位になるってもんですね。

 

 

ららぽーと海老名の画像

ららぽーと海老名。普段の買い物はここで事足りるであろう。

あと5位に海老名が入ってきてるのもいいですね。

あまりなじみのない人には高速道路のサービスエリアのイメージが強い人も多いかと思いますが、

実は昨年10月に「三井ショッピングパークららぽーと海老名」ができてたり、子供の医療費が中学校卒業まで無料だったりと、なんだかとてつもなく住みやすそうな街なんです。

 

いやー、神奈川県民、侮れませんね。

土地のイメージや名前だけでなくちゃんと「ほんとに自分が住んだら…」を考えたランキングになってますね。

 

 

さあ、次!

 

千葉県居住者のランキング

千葉県です。

見ていきましょう!

 

1位  船橋     89点

2位  千葉     85点

2位  津田沼   85点

4位  恵比寿   74点

5位  柏      63点

5位  市川     63点

7位  東京     59点

8位  新浦安   50点

9位  横浜     48点

10位 西船橋   46点

 

引用:

http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/machi/2016kanto_chiba/

 

 

おおお、なんか納得感のすごいランキングですな。

船橋、千葉、津田沼…うんうん、住みたいと思える。

なんていうか、名前のキラキラ感で選んでない感じがして好感が持てます。

 

ここに舞浜とか入ってたら「あー、ね。(ニヤリ)」とかなっちゃうところですが、

しっかり「自分が実際に住む」と考えた上で千葉県民の皆さんは街を選ばれたのだなと思いました。

(まぁ、でも恵比寿が4位に来ちゃってますが…。)

 

 

ららぽーと東京ベイの画像

ららぽーとTOKYO-BAY。元祖ららぽーとである。私は年に一度はここに行く。

しっかし、ららぽーとの存在はランキングに影響を与えてると思いますね。

神奈川県民のランキングの海老名もそうですが、ららぽーとがある街は上位にきているように見えます。

 

やっぱり交通の便も大事ですが、買い物の便もとても大事です。

 

 

次々!

 

茨城県居住者のランキング

茨城県です。

 

1位  つくば   66点

2位  研究学園  53点

3位  東京     35点

4位  守谷     34点

5位  恵比寿   30点

6位  水戸     28点

7位  新宿     24点

7位  勝田     24点

9位  品川     21点

10位 北千住   20点

10位 土浦     20点

 

引用:

http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/machi/2016kanto_ibaraki/

 

 

そうか、TX(つくばエクスプレス)か。

 

 

TXの画像

車体の色とホームドアの無骨さがSFっぽさを醸し出すTX。

 

 

つくば、研究学園、守谷、北千住…と、TXの停車駅がある街が4つ、ランクインしています。

おそらく、TXの沿線が茨城では人気なのでしょう。都心へのアクセス良いですしね。

 

また東京、新宿、品川といった都心で且つ大きな街がランクインしているのも特徴ではないでしょうか。

 

不思議なのはなぜかここに秋葉原が入っていないことですね。

TXも通ってるし都心で栄えてるのに…秋葉原はあまり「住む」イメージがわかないのでしょうか。

 

 

ガッキーの違和感が半端ない街レポ画像

何となく狂気を感じる構図。子供はおびえている。

ぜひ、メイドさんが自分の足で歩いて秋葉原の街をレポートしてくれている記事がありますので、

それを茨城県民の皆さんにご覧いただいて、再度秋葉原を検討してもらいたいです。

 

千葉と同じく、ちゃんと「自分が実際に住む」ことを考えて選ばれたランキングのように感じますね。

あ…でも5位は恵比寿か…。

 

 

次でラストです!

 

埼玉県居住者のランキング

 

よっしゃ!

私の出身地、埼玉県ですね!

見ていきましょう!

 

1位  池袋     128点

2位  大宮     124点

3位  浦和     109点

4位  赤羽     89点

5位  川越     85点

6位  吉祥寺   70点

7位  和光市   68点

8位  恵比寿   53点

9位  武蔵浦和  51点

10位 所沢     49点

 

引用:

http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/machi/2016kanto_saitama/

 

 

 

 

 

埼玉県民よ、君たちにプライドは無いのか。

 

 

なぜ埼玉だけ自県ではないエリアが1位なのか。

 

 

そして、なぜよりにもよって池袋なのか。

 

 

 

 

池袋の街と埼玉県民の画像

写っている人間のほとんどは埼玉県民だと思ってもらってかまわない。

よく「池袋にいるやつのほとんどは埼玉県民なんだぜw」という冗談を聞きますが、

もはやこのランキングを見ると冗談ではなく、実際にそうなんじゃないかと感じてしまいます。

ひどすぎる!これは本当にひどい!

 

そりゃね、私だって多少の池袋への憧れがあったのかもしれませんよ!?

だから隣駅の大塚に住んでるのかもしれませんよ!?

でもさすがに1位にしちゃだめでしょうよ…。

 

 

浦和駅の画像

浦和。それは関東の中心。

あと個人的に納得いかないのは大宮が2位で浦和が3位なことです。

県庁所在地は浦和だぞ?

 

忘れるな、大宮は新幹線が止まる「だけ」のただのターミナル駅だ。

 

 

大宮駅の画像

ちょっとばかし栄えてるからって大宮には調子に乗らないでいただきたいものですな。

 

ちょっとばかし駅の周りが充実してて、大宮ソニックシティがあって、埼玉を走る主要なJR線のほとんどに乗り換えられて、あとちょっとだけおしゃれな女の子が多くて、「豆の木」って言ったら埼玉県民全員どこの待ち合わせ場所かわかって、あと大宮駅から氷川参道へ向かう途中の細道は日本屈指の美容室街で、あとそこには「豆魚雷」ってアメコミホビーショップがあってそこで…(以下略)

 

 

 

まぁでも浦和には、伊勢丹あるし。

大宮には無いけどな。

 

 

 

あと埼玉のJリーグのチームは浦和レッズがオリジナルだ。

大宮アルディージャは後追いだ。

(ちなみによしおは浦和区出身、好きなサッカー選手は福田正博と内舘秀樹です。)

 

 

4位に赤羽が入ってきているのは間違いなく山田〇之の影響な気がします。

ドラマでも取り上げられていた通り、下町感のある住みやすそうな街です。

 

 

川越の町並み画像

古い町並みが残る川越。みんな駄菓子をお土産に帰るのだ。

5位に入っている川越はすごくいい街ですよね。

「小江戸」の名のとおり古い町並みが残る素敵なエリアです。

お菓子横丁のでっかい麩菓子が有名ですよね。

また、埼京線東武東上線が通ってますので、交通の便も中々よく、都心に出やすいです。

 

 

 

はぁ、でもまさか池袋が1位とは…。

 

 

 

埼玉県民よ、自県に誇りを持て。

 

 

いかがでしたでしょうか。

かなり私の偏見が入り混じったうえに好き勝手なレビューになってしまいましたが、

実際に皆さんも居住都県別ランキングを見ていくと、ランクインしているエリアに持っていた自分のイメージとのかい離や納得を感じられてとても楽しいと思います。

 

総合ランキングだけではなくそれぞれの都県に住む人々の投票結果を見て、

「えー、そのエリアよりあっちのエリアのほうが住みやすいのに…」とか、

「あ!確かにあそこはいい街だよね!」とか、

思い思いにランキングを見てみるのはいかがでしょうか。

 

また、これから新居選びをする方々にとっては、エリアチェックの際にこのランキングを参考にしてみると新しい発見があるかもしれませんね。

 

でもなぁ…うーん…埼玉は池袋が1位かぁ…。

…うーん…。

 

…では、また。

この記事をSNSでシェアする