マンションデータベースを"ど"わかりやすく

がんばるマーキュリー 薩摩だワン
9441

マンションに関わることを"ど"わかりやすく紹介

マーケティング

2016.12.20

タワマンでカーストとか言ってるので、真ん中を調べてみた。

コッペです。

 

最近、タワマンカーストとか言って、がんばるマーキュリーでも何本か記事が上がっていますね。

 

関連記事

『砂の塔~知りすぎた隣人』タワマンカーストの価格差を真面目に考察する。

【砂の塔】マンション上下階だけど間取りが違う!?弓子と亜紀の部屋の間取りに注目してみた。

 

 

私たち不動産関連業界の人間からしてみると、もちろん今のタワーマンションの林立っぷりもすごいですが、十数年タワマン、タワマンって聞き続けてきて、タワマンという言葉に慣れてしまっているというか、あまり心ときめくものがないんですよね。

 

私がタワーマンションに心の底からときめいたのは90年代後半から2000年代前半位でしょうか、まだこの業界に入ったばかりのころ、品川の海側あたりに次々と分譲され出したタワーマンションのチラシを眺めては、NYのマンハッタン辺りのイメージと重ねて、いつかはこんな大都会東京を一望できるタワーマンションで職住近接のアーバンライフを過ごしたい、なんて思っていました。

 

 

今のところは夢のままですが・・・。

 

 

いや。多分、今後も夢のままでしょう・・・。(涙)

 

 

話が逸れてしまいましたね。

そんなニョキニョキとタケノコみたいに次々分譲されるタワーマンションですが、そもそも最近注目されているのは「タワーマンション(タワマン)」というより、所得格差(カースト)によって生じる物件購入価格の格差の方な気がするんです。

 

でも、一つのマンション内でカースト的振る舞いをするのって、建物の中だけに目が向いているという意味で非常に内向きだし、言ってしまえば日本人の島国根性的発想だと思うんです。

 

だって、視点を外に向ければ、あっちにもこっちにもタワーマンションが建っていて、広域視点で自分のマンションを見たら低いレベルかもしれないのに、そこからは目を背けているわけですよね。

 

端的に言えば、ドラマの舞台にもなっている湾岸エリアが素敵なエリアであることに異論はないものの、3A地区(麻布・青山・赤坂)のタワーマンションと比べれば格下ということです。カースト制度でいう「バラモン」は間違いなく3A地区を代表とする都心のタワーマンションでしょう。

 

でもそう思う気持ちも分かるんです。カースト的発想で上のレベルの振る舞いがしたい人からすれば、さらに上のレベルの人のことを考えること自体、自己満足に水を差すことになりますからね。

 

 

いずれにせよ、タワーマンションの自分が住んでいる部屋がどの程度のポジションなのかを知りたいと思う気持ちも分からなくはない。

 

 

ということで、今回はカースト的発想がある人でも、そうでない人でも、タワーマンションという世界の中で、相対的に自分が住んでいる部屋がどの辺りに位置するのかを「中央値」を使って、明らかにしてみたいと思います。

 

 

概要

2006年1月~2016年11月に首都圏(1都3県)で分譲されたタワーマンションの住戸が対象です。今回、タワーマンションの定義は階高30階以上総戸数300戸以上とします。

 

該当戸数は全部で53849戸

 

全てマーキュリーが捕捉した住戸単位の情報をベースに集計を行いました。過去10年間で相場変動もありますが、貨幣価値が大きく変わったわけではないので、物件購入価格が所得水準に比例することを前提に、平たく集計しています。(物件購入時の金利は想定しませんでした。)

 

(購入価格が同じで)住宅ローンを変動で組んでいれば現時点の支払いは一緒ですしね。

 

 

集計結果

 

まずは階数。

 

中央値は21階でした。

 

該当物件には50階建て以上の物件も含まれますが、低層の方が戸当たりのユニットが狭い分、各階の戸数が多いので、こういった結果になりました。

 

広さは74.25㎡

一昔前の一般ファミリー物件の代表のような広さですね。

 

 

本題の価格ですが、中央値は

 

5570万円

 

でした。

 

 

5570万円の住戸がある該当物件は以下。

 

THETOKYOTOWERS

WORLDCITYTOWERS

アーバンドックパークシティ豊洲

エムエムタワーズフォレシスL棟

エムエムタワーズフォレシスR棟

カテリーナ三田タワースイート

キャピタルゲートプレイス

キャピタルマークタワー

グランドターミナルタワー本八幡

グランドミッドタワーズ大宮

クレッセント川崎タワー

グローバルフロントタワー

コットンハーバータワーズ

サウスゲートタワー川口

ザトヨスタワー

ザロッポンギトウキョウ

サンクタス川崎タワー

シティタワーズ豊洲ザシンボル

シティタワーズ豊洲ザツイン

シティタワー有明

ステーションガーデンタワー

チバセントラルタワー

トミヒサクロス

パークコート麻布十番ザタワー

パークシティ大崎ザタワー

パークシティ柏の葉キャンパス一番街

パークシティ武蔵小杉ザグランドウイングタワー

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー

パークタワーグランスカイ

パークハウス清澄白河タワー

ビーコンタワーレジデンス

ヒバリタワー

プラウドタワー東雲キャナルコート

ブリリアグランデみなとみらいオーシャンアンドパーク

ブリリアタワー川崎

ブリリアマーレ有明タワーアンドガーデン

ブリリア有明スカイタワー

ラゾーナ川崎レジデンス

リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER

芝浦アイランドグローヴタワー

芝浦アイランドケープタワー

上大岡タワーザレジデンス

赤坂タワーレジデンス

二子玉川ライズタワーアンドレジデンス

武蔵浦和スカイアンドガーデン

 

 

 

因みに上位25%のラインは6910万円で、6910万円の住戸がある該当物件はこんな感じ。

 

THE TOKYO TOWERS

WORLD CITY TOWERS

アーバンドックパークシティ豊洲

エアライズタワー

エクラスタワー武蔵小杉

エムエムタワーズフォレシスR棟

キャピタルゲートプレイス

グランドメゾン白金の杜ザタワー

グローバルフロントタワー

クロスエアタワー

ザセンター東京

ザトヨスタワー

サンクタス川崎タワー

シティタワーズ豊洲ザツイン

シティタワー麻布十番

パークコート赤坂ザタワー

パークコート千代田富士見ザタワー

パークシティ大崎ザタワー

パークシティ武蔵小杉ザグランドウイングタワー

パークタワーグランスカイ

ビーコンタワーレジデンス

プラウドタワー東雲キャナルコート

ブリリアグランデみなとみらいオーシャンアンドパーク

ブリリアマーレ有明タワーアンドガーデン

ブリリア有明スカイタワー

芝浦アイランドグローウ゛タワー

芝浦アイランドケープタワー

赤坂タワーレジデンス

二子玉川ライズタワーアンドレジデンス

 

湾岸あたりが多いのかと思いきや、結構都心のタワーマンションも多いですね。

 

 

上位10%のラインは8600万円で、8600万円の住戸がある該当物件はこんな感じでした。

 

アップルタワー東京キャナルコート

エクラスタワー武蔵小杉

エムエムタワーズフォレシスR棟

カテリーナ三田タワースイート

キャピタルゲートプレイス

グローバルフロントタワー

ザトヨスタワー

シティタワーズ豊洲ザツイン

シティタワー麻布十番

パークコート千代田富士見ザタワー

パークシティ大崎ザタワー

プラウドタワー千代田富士見

リエトコート武蔵小杉THECLASSYTOWER

芝浦アイランドグローヴタワー

赤坂タワーレジデンス

二子玉川ライズタワーアンドレジデンス

 

 

 

 

いかがでしたか?

既にタワーマンションにお住まいの方も、これから購入を検討されている方も、なんとなく自分の部屋のポジショニングが分かったかと思います。

 

こんな集計していてなんですが、私は思うんです。

 

上だろうが下だろうが、都心だろうが郊外だろうが、タワーだろうが低層だろうが

 

やっぱり、住めば都。

 

周りと自分を比べることなく、自分が納得できる住まいを買って、ステキなタワーマンションライフを過ごしてほしいと思います。

この記事を書いた人:コッペ

この記事をSNSでシェアする